HOME
商品一覧
定番和菓子
季節の和菓子
お赤飯・お餅
慶弔用・進物用和菓子
金海堂のこだわり
会社案内
リンク集
お問合せ
季節の和菓子
お誕生日餅
(有)金海堂製菓
〒143-0023
東京都大田区山王3-1-3
TEL:03-3775-0373
FAX:03-3775-0621
営業時間:09:30~18:30
定休日:火曜日

商品一覧

定番和菓子 定番和菓子 定番和菓子
     
        
       

定番和菓子

定番和菓子 定番和菓子 定番和菓子
どらやき こがね豆大福 栗ごろも
        
新鮮なたまごをたっぷり使い、ふっくらと仕上げた生地に小倉餡をふんだんにサンドしました。 宮城産こがね餅に、塩煮した赤えんどう豆をいれた生地に粒餡を包んだ大福です。 おおたの逸品認定商品。自家製の白餡に大粒一粒栗を包み込んだ焼き菓子です。

季節の和菓子

季節の和菓子 季節の和菓子 季節の和菓子
桜もち  金龍 酒まんじゅう 花見団子
        
春の定番和菓子、桜もちです。 写真は江戸の和菓子、焼き皮の桜もちです。もちもちとした焼き皮で小豆こしあんを包みました。 初代、金海が作り上げた酒まんじゅうです。中餡は小豆こしあん。秋~春にかけてのお菓子です。 3色のほんのりと甘みをいれたお団子です。緑は青海苔いりです。
季節の和菓子 季節の和菓子 季節の和菓子
葛 桜 水ようかん あんみつ
        
北海小豆のこしあんを吉野本葛で包んだ、夏菓子の定番商品です。 口溶けの良い水ようかんです。
冷たく冷やして、小豆の香りをお楽しみください。
小倉餡のあんみつです。
毎年好評をいただいております。
季節の和菓子 季節の和菓子 季節の和菓子
季節の上生菓子  金龍 酒まんじゅう 立春梅
        
和菓子の代名詞。山芋をつなぎに使い甘さ控えめな煉切りです。様々な季節を表現したお菓子を楽しんでください。 初代、金海が作り上げた酒まんじゅうです。中餡は小豆こしあん。秋~春にかけてのお菓子です。 紅羊羹に梅肉を煉りこんだ和菓子です。雪の中で咲く梅を表現したお菓子です。

お赤飯・お餅

お赤飯・お餅 お赤飯・お餅 お赤飯・お餅
お赤飯 お誕生日餅 杵搗き餅
        
大変ご好評いただいている赤飯です。ごま塩から自家製品です。バラ売りからご進物用まで、各種ご用意しております。 お子様の満一歳のお誕生日のお祝いに使うお祝い餅です。 宮城産こがね餅米を使ったお餅です。のし餅からお供え餅、49日餅など様々なご要望にお応えします。

慶弔用・進物用和菓子

慶弔用・進物用和菓子 慶弔用・進物用和菓子 慶弔用・進物用和菓子
紅白上用饅頭 仏用上用饅頭 ご進物詰め合わせ
        
山芋と上用粉を使ったまんじゅうです。白はこしあん、紅は粒餡を白餡で包んだ二重餡です。 山芋と上用粉を使ったまんじゅうです。白はこしあん、黄(緑)は粒餡を白餡で包んだ二重餡です。 詰め合わせは、お客さまのご要望に合わせてお作りいたします。
和菓子と人生
初宮参り

生後、男児は31日目、女児は33日目に氏神様に参拝して氏子となり、加護を願い無病息災を祈願します。出産祝いの返礼をします。返礼には紅白まんじゅう、鶴の子餅などが一般です。
初節句

生後初めて迎える節句で、女児は3月3日(雛の節句)、男児は5月5日(端午の節句)。雛節句には、菱餅、桜餅、ひなあられ、端午の節句には柏餅、ちまきが使われます。返礼には、菱餅、ちまき、紅白まんじゅうを贈ります。
初誕生日

満一年目の誕生日には、一升の米で餅を搗いた「誕生餅」(一生餅)を幼児に背負わせて祝い、一生元気で食べ物に困ることがないように祈ります。

寿の文字とお子様の名前を記した誕生餅
       
誕生餅を前後に背負わせた様子

七五三

男児は三歳と五歳、女児は三歳と七歳のときに氏神様にお参りをする行事。子供の健やかな成長を願い、千歳飴、鳥の子餅、引菓子、赤飯などでお祝いをします。

入園入学・卒業祝い

幼稚園から大学までの成長していく上での大切な節目の祝いです。親族や友人、知人で祝膳を囲みます。内祝いには、紅白饅頭や赤飯、鶴の子餅などが最適です。
上に戻る
人生にまつわる行事と和菓子
成人の祝い

晴れて大人の仲間入りをする日(1月第2月曜日)、無事にこの日を迎えられたことを感謝し、お世話になった方々に紅白饅頭や引菓子をお配りしましょう。
結 納

正式に結婚を申し込む晴れやかな慶事です。婚約した相手の家を訪ね、結納を交わすときには、結納品と共に慶事にふさわしい和菓子を持参することがよいとされています。是非ご相談ください。
結婚祝い

結婚式は、男女が一生の伴侶として結ばれ、人生の新しい旅立ちをするための大切な儀式。当日招いた方々には、松竹梅の干菓子などで供応し、引出物には引菓子を用意します。

年祝い
六十の干支がひと廻りして元に還るという意味の還暦。「人生七十古来稀なり」のことわざから七十歳を迎えて祝う古希。七十七歳の喜寿、八十歳の傘寿、八十八歳の米寿、百歳のひとつ手前の九十九歳を祝う白寿など、それぞれに無事に年を重ねてきた喜びを家族やしたしい方々をお招きし、祝膳を用意して祝います。引出物には赤飯、鶴の子餅、引菓子が喜ばれますが、それぞれの年祝いに合わせて特別の意匠をほどこした和菓子も大変喜ばれます。

上棟祝い
上棟式には祝膳を用意し、出席者には紅白の餅を配り、ご近所にも菓子折りを携えてご挨拶に回ります。  
   
新築祝い
新しく家を建てることは一生のうちに何度もあることではなく、一大事業といえるものです。新築祝いには、鳥の子餅、赤飯、引菓子などを配ることが一般的です。

葬 礼

葬礼は、各家の宗派の儀式によって手厚く行われますがこの日には「盛り出し」といって、会葬者に春日まんじゅう、しのぶまんじゅう、上用まんじゅうなどを配ります。故人の冥福を祈り、葬儀に供えるお菓子には、日持ちのするものが重宝します。

法 要

お亡くなりになった方の追善供養のために行う仏事。一般的に没後四十九日までのあいだ七回の供養を行います。初七日と七七日(四十九日)には、親族や親しい方々が集まり故人を偲びます。集まった方々へのおみやげには、しのぶまんじゅう、上用饅頭、式菓子などが用いられます。またその後は、百か日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、三十三回忌と続きます。五十回忌からは菓子に赤いものを用いても差し支えないと言われています。
上に戻る